メインコンテンツに移動

頸動脈内膜剥離術のための日常的または選択的な頸動脈シャント術(および選択的シャント術における異なるモニタリング法)

論点

全身麻酔下頸動脈内膜剥離術を受ける患者を対象に、シャント術が脳卒中、死亡、その他の合併症にどのように影響するか、また、選択的シャント術のモニタリング法の違いがこれらの結果にどのように影響するかを検討した。

背景

脳卒中の約20%は、頸動脈(脳に血液を供給する主動脈)の狭窄が原因である。頸動脈内膜剥離術は、この狭窄を取り除くことで脳卒中リスクを低減する手術である。しかし、脳卒中を引き起こす手術時リスクは2%~3%ある。一時的なバイパスとしてシリコンチューブ(シャント)を使用することで、術中に脳への血流が遮断される時間を短縮することができる。これにより、周術期の脳卒中リスクを低減できる可能性があるが、動脈壁の損傷を招き、その結果、脳卒中リスクが高まる可能性もある。シャント手術は、3つのカテゴリーに分類される。第一に、日常的シャント術では、外科医はすべての患者さんにシャントを挿入する。第二に、選択的シャント術では、術者はクランプ後に脳への血液供給が不十分な患者にのみシャントを使用する。この方針では、シャントが必要な人を予測するための超音波検査など、さまざまな脳血流モニタリング技術が用いられてきた。第三に、シャント術なしとは、外科医がシャントを全く使用しないことである。

研究の特性

このアップデート版のレビューでは、合計1,270人の参加者の6件の研究を分析した。3件の研究では日常的シャント術とシャントなしを比較し、1件の研究では日常的シャント術と選択的シャント術を比較し、別の2件の研究では選択的シャント術における異なるモニタリング法を比較していた。選択的シャント術とシャントなしを比較した研究は未だ確認していない。対象となったすべての研究は、全身麻酔下動脈内膜剥離術を受ける患者を対象にシャント術を評価したものである。概要として、参加者の年齢は40歳から89歳までで、女性よりも男性の参加者が多かった。報告されている研究では、参加者の追跡は30日以内であった。

主な結果

非常に限られた数の研究であるが、全身麻酔下頸動脈内膜剥離術を受ける患者において、シャントなしと比較して日常的シャント術を行うと、術後30日以内の脳卒中関連死亡が少なく、術後24時間以内の脳卒中発症率が少なく、術後30日以内の同側脳卒中発症率が減少することが示唆された。さらに多くの研究が必要である。

エビデンスの質

すべての結果においてエビデンスの質が低く、結果の信頼性を低下させた。特に研究方法において質を低下させる大きな問題があった。

訳注

《実施組織》 阪野正大、星進悦 [2022.07.11]《注意》この日本語訳は、臨床医、疫学研究者などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、コクランジャパンまでご連絡ください。なお、2013年6月からコクラン・ライブラリーのNew review, Updated reviewとも日単位で更新されています。最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、タイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください。 《CD000190.pub4》

Citation
Chuatrakoon B, Nantakool S, Rerkasem A, Orrapin S, Howard DPJ, Rerkasem K. Routine or selective carotid artery shunting for carotid endarterectomy (and different methods of monitoring in selective shunting). Cochrane Database of Systematic Reviews 2022, Issue 6. Art. No.: CD000190. DOI: 10.1002/14651858.CD000190.pub4.