メインコンテンツに移動

心血管疾患予防のためのヨガ

背景

心血管疾患(CVD)は、世界的に健康の負担となっている。しかし、危険因子の多くを変えることでCVDリスクを低下できると考えられている。身体的活動を増やす、ストレス軽減のためにリラクセーションを行うなどのことであり、この両方ともヨガの構成要素である。本レビューでは、健康成人およびCDVリスクが高い人において、そのタイプを問わずヨガの有効性を評価した。

研究の特性

CVD発症リスクが高い成人に対するヨガの効果を検討するランダム化比較試験(参加者を複数の治療の一つに無作為に割付ける臨床試験)を求めて科学データベースを検索した。既にCVD(例:心臓発作および脳卒中)発症の経験があった人は含めなかった。本エビデンスは2013年12月現在のものである。

主な結果

レビューアらは試験11件(参加者800例)を見出したが、いずれの試験も死亡または非致死的エンドポイント低減に対するヨガの効果を検討するには、規模、試験期間が十分ではなかった。ヨガの様式と持続時間はさまざまで、介入の追跡調査は3~8カ月の範囲であった。結果では、ヨガには拡張期血圧、高密度リポ蛋白(HDL)コレステロール、トリグリセリド(血中脂質)に対する好ましい効果があり、低密度リポ蛋白(LDL)コレステロール対する不確実な効果が示された。選択した試験のいずれも有害事象、2型糖尿病発症、費用を報告していなかった。CVD予防に対するヨガの有効性を判定するためには、長期の質の高い試験が必要である。

エビデンスの質

これらの結果は探索的とみなすべきであり、解釈には注意を要する。選択した試験は、短期間、小規模でバイアスのリスクがあった(参加者および研究者の偏った好み(えこひいき)により間違った結論に至るリスクがあった)ためである。

背景

座りがちな生活様式とストレスは心血管疾患(CVD)の主要な危険因子である。ヨガには運動が含まれ、ストレス軽減に役立つと考えられているため、CVDの一次予防に有効な戦略である可能性がある。

目的

CVDの一次予防に対するヨガ(タイプを問わない)の効果を判定すること。

検索戦略

以下の電子データベースを検索した。(コクラン・ライブラリのCochrane Central Register of Controlled Trials(CENTRAL)(2013年第11号)、MEDLINE(Ovid)(1946 年~2013年11月第3週)、EMBASE Classic + EMBASE(Ovid)(1947年~2013年第48週)、Web of Science(Thomson Reuters)(1970 年~2013年12月4日)、Cochrane Libraryコクラン・ライブラリ のDatabase of Abstracts of Reviews of Effects(DARE)、Health Technology Assessment Database and Health Economics Evaluations Database(第4 号の4、2013年)。 多数のアジアのデータベースおよびAllied and Complementary Medicine Database(AMED)(最初~2012年12月)も検索した。試験登録サイトおよびレビューや論文の参考文献一覧も検索した。言語の制限は設けなかった。

選択基準

成人またはCVDリスクが高い者が参加した、期間が3カ月以上あったランダム化比較試験。試験では、タイプを問わないヨガと無介入または最小限の介入を受けた比較群を検討していた。関心のあるアウトカムは、臨床的CVDイベントと主要なCVD危険因子であった。生活様式に対する多元的介入または減量がかかわる試験は選択しなかった。

データ収集と分析

2名の著者が独立して選択基準に適合する試験を選択し、データを抽出し、バイアスのリスクを評価した。

主な結果

試験11件(参加者800例)と進行中の試験2件を同定した。ヨガの様式と持続時間は試験によって異なっていた。試験で募集した参加者の半数はCVDリスクが高かった。ほとんどの試験は実施バイアスのリスクがあり、その多くは選択バイアスのリスクを判断するための詳細に関する報告が不十分であった。

いずれの試験でも、心血管死、全死因死亡、非致死的イベントの報告はなく、ほとんどの試験は小規模で短期間であった。試験間の異質性が大きいため、試験を統計学的に統合して収縮期血圧と総コレステロールに関するデータを求めることができなかった。ヨガにより、拡張期血圧の低下(平均差(MD)-2.90 mmHg、95%信頼区間(CI)-4.52 ~ -1.28))が得られ、それは感度分析で安定していた。トリグリセリド(MD -0.27 mmol/L、95% CI -0.44~0.11)、高密度リポ蛋白(HDL)コレステロール(MD 0.08 mmol/L、95% CI 0.02~0.14)も低下した。しかし、データが得られた試験は小規模、短期間でバイアスのリスクが不明か高かった。低密度リポ蛋白(LDL)コレステロール(MD -0.09 mmol/L、 95% CI -0.48~0.30)に関して、中等度の統計学的異質性があったが、群間差には明確なエビデンスがなかった。選択した試験のいずれも、有害事象、2型糖尿病発症、費用を報告していなかった。試験3件でQOLを測定したが、結果は確定的ではなかった。

著者の結論

この限定的なエビデンスは小規模で短期の質の低い試験から得られた。ヨガには、拡張期血圧、HDLコレステロール、トリグリセリドに好ましい効果があり、LDLコレステロールに不確実な効果があるという一定程度のエビデンスがある。これらの結果は探索的とみなすべきであり、解釈には注意を要する。

訳注

《実施組織》厚生労働省「「統合医療」に係る情報発信等推進事業」(eJIM:http://www.ejim.ncgg.go.jp/)[2016.1.10]
《注意》この日本語訳は、臨床医、疫学研究者などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、eJIM事務局までご連絡ください。なお、2013年6月からコクラン・ライブラリーのNew review, Updated reviewとも日単位で更新されています。eJIMでは最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、タイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください。

Citation
Hartley L, Dyakova M, Holmes J, Clarke A, Lee MS, Ernst E, Rees K. Yoga for the primary prevention of cardiovascular disease. Cochrane Database of Systematic Reviews 2014, Issue 5. Art. No.: CD010072. DOI: 10.1002/14651858.CD010072.pub2.