メインコンテンツに移動

心不全患者に対する構造化された電話サポートまたは非侵襲的遠隔モニタリング

レビューの論点

心不全患者の管理における構造化された電話サポートと非侵襲的遠隔モニタリングの効果についてのエビデンス(根拠)をまとめた。41件の研究を対象とした。対象となった2件の研究では、通常のケアと比較して、構造化された電話サポートと遠隔モニタリングの両方を試みており、43件の比較が明らかになっている。エビデンスは、2015年1月現在のものである。

背景

限られた医療費と高齢者人口の急速な拡大の中で、心不全患者に質の高いケアを提供することは、医療システムにとってますます困難になってきている。学際的な専門家の心不全クリニックは少数の人々しか利用できず、頻繁に患者を支援することができない。患者は、費用や交通の便、障害や虚弱性などの理由で、頻繁に通院する気がなかったり、できなかったりすることがある。構造化された電話サポートと遠隔モニタリングは、医療サービスへのアクセスが制限されている多くの人々に専門的な心不全ケアを提供することができる。

研究の特徴

このレビューには、構造化された電話サポートまたは在宅遠隔モニタリングのいずれかについて、41件のフルテキスト(全文)の査読付き研究が含まれている。構造化された電話サポートを評価している研究は25件(新規研究8件、以前に含まれていた研究1件に加え、現在は遠隔モニタリングに分類されている研究1件、合計9332人)、遠隔モニタリングを評価している研究は18件(新規研究9件、合計3860人)、両方の介入を評価している研究は2件(記載された数に含まれている)であった。

主要な結果

このレビューでは、情報技術を用いて心不全患者を在宅で支援することで、死亡率と心不全に関連した入院率を低下させることができることが示されている。この介入は、心不全やセルフケアに関する知識や生活の質を向上させることができる。ほとんどの患者は、高齢者であっても簡単に技術を習得し、これらの介入に満足している。

エビデンスの質

本レビューの主要な評価項目(全死因死亡率、全死因入院、心不全関連入院)に対するエビデンスの質をGRADE基準に従って評価した。エビデンスの質に関して、非常に低い(全原因入院)から中等度(全原因死亡率と心不全に関連した入院)まで評価した。

訳注

《実施組織》 阪野正大 翻訳、榛葉有希 監訳[2020.05.14]《注意》この日本語訳は、臨床医、疫学研究者などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、コクランジャパンまでご連絡ください。なお、2013年6月からコクラン・ライブラリーのNew review, Updated reviewとも日単位で更新されています。最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、タイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください。 《CD007228.pub3》

Citation
Inglis SC, Clark RA, Dierckx R, Prieto-Merino D, Cleland JGF. Structured telephone support or non-invasive telemonitoring for patients with heart failure. Cochrane Database of Systematic Reviews 2015, Issue 10. Art. No.: CD007228. DOI: 10.1002/14651858.CD007228.pub3.