メインコンテンツに移動

脳卒中後のリハビリテーションに費やす時間と活動指標への効果

レビューの論点
リハビリテーションに費やす時間が長いほど活動が向上するのか?何が重要か?重要なのは、リハビリテーションに費やす総時間なのか、それともリハビリテーションの提供方法(スケジュール)なのか。それは例えば、1週間あたりのリハビリテーションの時間なのか?あるいは、リハビリテーションの頻度なのか?

背景
脳卒中のリハビリテーションは、脳卒中を患った人が回復し、活動を取り戻すのを助けるものである。国によって、受けるべき治療の量に関するガイドラインが異なる。イギリスでは、それぞれの適切な療法を毎日45分以上行うことが推奨されていいる。カナダのガイドラインでは、1週間に5日、3時間の課題別トレーニングといったより多くの時間が推奨されている。これまでの研究では、リハビリテーションに費やす総時間またはスケジュールの効果において、どちらか一方のアプローチを支持する明確なエビデンスは見つかっていない。イギリスで推奨されている45分という時間は、異なる種類のリハビリテーションと、同じ種類のリハビリテーションの異なる量を比較した研究結果に基づいているが、これは同じ研究ではない。そのため、今回のレビューでは、同じ種類の脳卒中リハビリテーションの異なる量のみを比較する。

研究の特性
21件の研究を対象とし、1,412人の脳卒中患者を対象とした。それぞれの研究では、同じ種類のリハビリテーションで異なる量を受けた人のグループを比較した。さまざまなタイプのリハビリテーションが含まれたが、各研究内での比較は常に同じタイプで、量だけが異なっていた。腕、脚、歩行、一般的なリハビリテーションを含めた。16件の研究では、参加者は脳卒中後6ヶ月以内であった。残りの5件の研究では、参加者は脳卒中後6ヶ月以上経過していた。

検索期間
2021年6月までの研究を検索した。

主な結果
日常生活動作(洗濯、着替えなど)、腕の活動(物を拾うなど)、脚の活動(歩くなど)について、リハビリテーションを多く受けたグループは、少なく受けたグループに比べて、害も益もなかった。腕や脚の動きに関する指標(筋力や可動域など)では、より多くのリハビリテーションを受けることにメリットがありました。しかし、グループ間でリハビリテーションの量における差が大きい研究だけを比較すると、日常生活動作、腕と脚の活動指標、腕の動作指標のいずれにおいても、追加のリハビリテーションによる有益な効果が見られた。このことは、脳卒中患者の回復や日常生活の能力に違いをもたらすためには、多くの追加のリハビリテーションが必要であることを示唆している。

エビデンスの確実性
レビューに含まれる各研究の質で評価されるエビデンスの確実性は、低度または非常に低度であった。したがって、このレビューの結果からは、暫定的な結論しか得られない。また、より多くの、より質の高い研究が必要であることを示している。

訳注

《実施組織》堺琴美、冨成麻帆 翻訳[2021.11.03]《注意》この日本語訳は、臨床医、疫学研究者などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、コクランジャパンまでご連絡ください。なお、2013年6月からコクラン・ライブラリーのNew review, Updated reviewとも日単位で更新されています。最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、タイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください。 《CD012612.pub2》

Citation
Clark B, Whitall J, Kwakkel G, Mehrholz J, Ewings S, Burridge J. The effect of time spent in rehabilitation on activity limitation and impairment after stroke. Cochrane Database of Systematic Reviews 2021, Issue 10. Art. No.: CD012612. DOI: 10.1002/14651858.CD012612.pub2.