新たな脳卒中により飲み込むことが障害された脳卒中生存者に対する嚥下療法

論点

脳卒中生存者の嚥下障害(食べ物の飲み込みが難しくなること)に対する嚥下療法の効果の検証を企画した。発症6か月以内の脳卒中生存者の嚥下療法について調べた。

背景

脳卒中では食べ物をのみ込みにくくなることがよく起きる。これは、窒息、胸部の感染症、生活の質の低下、入院の長期化、そして死亡や施設入所のリスク増加につながることがある。嚥下能力を高めようとする療法は、嚥下機能の回復を早め、これらのリスクを軽減することを目標としている。

この研究について

これは1999年に初版され、2012年に改訂されたレビューの再改訂版である。今回は合わせて41研究(参加者2660名)を包含しており2018年6月時点での最新の科学的根拠である。嚥下療法にはいくつかの治療様式があり、本研究では鍼治療(11件)、行動介入(9件)、薬物療法(3件)、神経筋電気刺激(NMES;6件)、咽頭電気刺激(PES;4件)、物理的刺激(寒冷刺激やマッサージなど;3件)、経頭蓋直流刺激(tDCS;2件)、そして経頭蓋磁気刺激(TMS;9件)の8つの様式について調べた。

主な結果

嚥下療法は脳卒中生存者の死亡や機能障害を減らさなかった。またより安全な嚥下とも関連しなかった。一方、個々の嚥下療法の中には、長期入院を減らし、胸部の感染症や肺炎の発症を減らし、あるいは嚥下能力を向上し、嚥下における問題から回復させるものもあるようであった。嚥下療法の多くはその提供方法が統一されていないため、どう提供すれば最も効果的かは明らかではない。

科学的根拠の質

科学的根拠の質は全般に非常に低い、低い、あるいは中等度であった。今後さらに質の高い研究が必要である。

訳注: 

《実施組織》中野雅資 翻訳、土方保和 監訳[2019.10.6] 《注意》この日本語訳は、臨床医、疫学研究者などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、コクランジャパンまでご連絡ください。なお、2013年6月からコクラン・ライブラリーのNew review, Updated reviewとも日単位で更新されています。最新版の日本語訳を掲載するよう努めておりますが、タイム・ラグが生じている場合もあります。ご利用に際しては、最新版(英語版)の内容をご確認ください。 《CD000323.pub3》

Tools
Information